UIテストするのにSeleniumCypress(サイプレス)が最近のはやりの模様。

Seleniumを使うことにしたんですが、以下理由。

Cypressはセットアップが楽っていう評判なんだけど、Seleniumも別に大変じゃなかった。自分はChrome上で使う前提。スクリプトの言語はPythonで。

・Cypress==================================
#インスト
cd /your/project/path
npm install cypress --save-dev
#実行
./node_modules/.bin/cypress open

・Selenium==================================
#①Chromeのインスト
vi /etc/yum.repos.d/google-chrome.repo
 
#↑の中身
[google-chrome]
name=google-chrome
baseurl=http://dl.google.com/linux/chrome/rpm/stable/x86_64
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=https://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub

#libOSMesa は CentOS7 でクラッシュする問題に対応するために入れた方がいいらしい。
yum -y install google-chrome-stable libOSMesa

#確認
google-chrome --version

#②ChromeDriverとフォントのインストール
yum -y install libX11 GConf2 fontconfig

#ChromeDriver持ってくる
#https://sites.google.com/a/chromium.org/chromedriver/downloadsのLastReleaseページ
wget https://chromedriver.storage.googleapis.com/2.41/chromedriver_linux64.zip
unzip chromedriver_linux64.zip
mv chromedriver /usr/local/bin/

# IPA Fonts のインストール
yum -y install ipa-gothic-fonts ipa-mincho-fonts ipa-pgothic-fonts ipa-pmincho-fonts
fc-cache -fv


#③Python3.6環境でseleniumのインスト
#仮想環境作る
python3.6 -m venv selenv
#仮想環境に切り替え
source bin/activate
#seleniumのインスト
pip install selenium

もちろんCypressの方が圧倒的に楽なんだけど、Seleniumも言うほど大変でもない。

Cypress使ってみて思ったのはスクリプト書くのが結構つらい。最初、Cypressのツール上でスクリプト書けるのかと思ってたんだけど、「好きなIDEでスクリプト書いてね♪」って公式に書いてあった。んーせめて、ページの要素のIDとかをコピペ出来たりみたいなサポートツール的なサムシングエルスが欲しい。相当ページの内容把握してないとサラサラとはかけなさそう。

その他、いくつか制約もあるみたいなのでちょっと微妙な気がする。性能が良いっていうのも見たけど、両方使ってみていまのとこ大差ないと思う。更新一杯するような複雑なスクリプト書くと違うんだろうか。

Cypressはまだまだ発展途上的な感じがする。インターフェースとかは好き。今後に期待。スクリプトを書くのがもっと楽になればいい感じになりそう。てかもうあるのかな?探してみた感じだとなさそうなんだけども。。。

SeleniumはKatalon RecorderをChrome拡張で入れれば、Chromeの操作記録をそのままPythonスクリプトに出来るのでかなり楽。ただ、スクリプトの中身、DOMの指定するとことかが正直微妙?

拡張性というかコードの保守していくとすぐ動かなくなりそう。そのまま使うのは無理っぽい。ただ、指定の仕方を変えればいいだけなので、1から書くよりは十分効率的かな。

スクリプト変える部分は例えば↓の感じ。

# -*- coding: utf-8 -*-
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.common.by import By
from selenium.webdriver.common.keys import Keys
from selenium.webdriver.support.ui import Select
from selenium.common.exceptions import NoSuchElementException
from selenium.common.exceptions import NoAlertPresentException
from selenium.webdriver.chrome.options import Options#ここが必要
import unittest, time, re

class UntitledTestCase(unittest.TestCase):
    def setUp(self):
        #↓ここ
        options = Options()
        options.add_argument('--headless')
        options.add_argument('--no-sandbox')
        options.add_argument('--disable-gpu')
        options.add_argument('--window-size=1280,1024')
        #↑ここ
        #self.driver = webdriver.Firefox()#ここを↓の行にする
        self.driver = webdriver.Chrome(chrome_options=options)#ここ

        self.driver.implicitly_wait(30)
        self.base_url = "https://www.katalon.com/"
        self.verificationErrors = []
        self.accept_next_alert = True
    
    def test_untitled_test_case(self):
        driver = self.driver
        driver.get("http://hoge.fuga.com/moe/")
        driver.save_screenshot('screenshot01.png')
        driver.find_element_by_link_text("Wiki").click()
        driver.save_screenshot('screenshot01.png')
    
    def is_element_present(self, how, what):
        try: self.driver.find_element(by=how, value=what)
        except NoSuchElementException as e: return False
        return True
    
    def is_alert_present(self):
        try: self.driver.switch_to_alert()
        except NoAlertPresentException as e: return False
        return True
    
    def close_alert_and_get_its_text(self):
        try:
            alert = self.driver.switch_to_alert()
            alert_text = alert.text
            if self.accept_next_alert:
                alert.accept()
            else:
                alert.dismiss()
            return alert_text
        finally: self.accept_next_alert = True
    
    def tearDown(self):
        self.driver.quit()
        self.assertEqual([], self.verificationErrors)

if __name__ == "__main__":
    unittest.main()


===========================
実行は「python hoge.py」みたいな感じ。

やっぱcypress使う事にした。それはまた書く。